
北原知瑛
キャリア事業部所属
大手の看板ではなく
自分の力で戦える環境へ。
今回は、2022年3月入社の北原知瑛さんにインタビューしました。大手生命保険会社からなぜヒトイキに…?大手との違いなど色々と聞いてみました!
北原さんの現在のお仕事内容を教えてください!
・医療業界で働く「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」といった国家資格保有者の方々の転職支援
・人材募集を行っている事業所様(病院、介護施設など)への求職者様を紹介する
という両面型のキャリアパートナーとして従事しています。
前職ではどのようなお仕事をされていたのですか?
前職では生命保険会社に入社し、
担当の法人営業様に出向き、個人に対して保険の提案営業を行っていました。
保険営業って聞くだけで大変そうなイメージがあります…(笑)
大変そうとはよく言われます。(笑)
競合他社の方が、自分の横や目の前にいるという環境が当たり前で、そこは他の営業とは大きく違うところかなとは思います。

北原さんは、なぜ転職を考えたのですか?
転職しようと思ったきっかけは、「自分の力で戦っていきたい」という思いが強くなったからです。
コロナ禍で、対面での営業を控えなければならなくなり、従来の飛び込み営業というスタイルではなく、第三者から紹介してもらいリモート上で提案というスタイルになりました。
これまでの自分の足で沢山企業様に出向いて、個人のお客様に声をかけていくという行動量が制限されてしまい、正直物足りなさを感じていました。
そんな状況が続いていましたが、第三者の力ではなく自分の力でもっともっと営業したい!という思いが強くなっていき最終的に転職を決意しました!
最終的にヒトイキに入社した決め手は何ですか?
「代表の木林さん」と「自分の力で戦える環境がある」という点です。
代表の木林さんも前職は生命保険会社で働いていたこともあり、自分が抱えていた悩みと代表が抱えていた悩みも似ている部分もありました。
さらに、他の社員さんの話をお伺いしている中で十分に「自分の力で戦える」という環境も整っていると感じ、入社を決めました。
面接以外でも、オフィス見学に来て社員さんとお話したり、ご自身の中でしっかりと納得して入社を決められたのですね!
そうです!どのような社員さんが働いているのかも気になっていたのでお話ができてよかったです。
実際にキャリアパートナーとしてどんな部分でやりがいを感じますか?
求職者の方から、「北原さんが担当でよかった」と言って頂けることが本当に嬉しくやりがいを感じます。
競合のエージェントも多い中で、自分を選んでいただけるよう日々、試行錯誤しながら働いているので、そのような評価を頂けることは自信にも繋がります。
前職では、目の前に競合他社がいる環境が当たり前だったとのことですが、他社ではなく自社を選んでもらうために何か意識していたことはあるんですか?
はい。数ある紹介会社の中で自社のサービスを選んでもらうには、求職者の方との初回の会話が重要だと考えているので、
限られた初回の時間で求職者の本質的な悩みを聞き出すこと
親しみやすさが伝わるコミュニケーションを取ることは意識しています。
また、その後もスピード感を持って対応することで信頼を得られるよう努力をしています。

逆に、大変なことはありますか?
あります!
保険会社では、会社が決めた商材を提案するというスタイルでしたが、
人材紹介の営業は、求職者の方も人によって転職要望は変わりますし、事業所側も求める人材が事業所によって異なるので、自分の提案が果たして正解なのか?と自問自答することが多いです。
だからこそ、求職者の方に対して、事業所の担当の方に対してのヒアリングを徹底することが重要だと気付かされました。
実際に働いてみてギャップはありましたか?
入社前から聞いてはいましたが、本当に年齢・年次に関係なくフラットに意見を言い合える環境だと感じました。
特に前職では、年功序列の会社だったため、よりそのギャップを強く感じています。
また、目標に対するコミット力が圧倒的に強く、目標達成のために逆算して行動し、高め合えているので日々刺激的です。
全体的にいい意味でのギャップの方が多かったですね!
今後挑戦していきたいことはについて教えてください!
まずは、コンスタントに結果を出し続けることが自分に求められていることだと思っています。そうすることで会社に対しても、一緒に働く社員の方へもいい影響を与えられると思うので引き続き頑張っていきたいです!
最後に、北原さんがヒトイキで一緒に働きたいと思うのはどんな方でしょうか?
求職者の方や、事業所の方など新規で色々な方と接する機会が多いので、気持ちの良いコミュニケーションを取れる方がいいなと思います。当たり前のことかもしれませんが、相談や報告をしっかりする、ネガティブな発言ばかりしないとかですかね。
また、目標達成に対する意欲がある方と一緒に高め合っていけたら嬉しいです!