
倉盛剛志
キャリア事業部所属
「人の役に立ちたい」その一心で
がむしゃらに行動し続けています!
今回は、2022年2月入社の倉盛剛志さんにお話を伺いました!毎日がとても楽しいとおっしゃっている倉盛さん。入社から今までで得たものや苦戦していることなど赤裸々にお話して頂きました!
ヒトイキに入社前はどんなお仕事をしていたんですか?
元々、大学時代に建築系の学科に通っていたこともあり、1社目はハウスメーカーで設計や施工、営業等幅広く経験してきました。
2社目では採用システムの運用担当として3年間勤めました。
なぜ転職をしようと思ったのですか?
前職では採用と定着を支援するサービス内容に魅力を感じて入社したものの、実際には業務効率化をするための部署だったこともあり、PCとのやり取りがほとんどで。人の役に立てているという実感があまり得られず転職をしようと決めました。
元々人が好きだったので、しっかりと人と関わることのできる仕事、役に立てる仕事ということで『人材コーディネーター』という職種にチャレンジしたいと思うようになりました。
数ある人材紹介会社の中でヒトイキに入社を決めた理由は何だったのでしょうか?
やはり一番は裁量が大きく、全てが自分次第という部分ですかね。面接の中でも、良くも悪くも自分の頑張りや結果が自分に返ってくるという話を聞いたとき、自分もやってみたいと強く思いました。
あとは、やるんだったら対法人・対個人どちらもチャレンジしたいという思いもあったので、両面型で担当させてもらえるのはとても魅力的でしたね。

今1番のやりがいを教えてください!
あるあるかもしれないですが、やっぱり入社が決まって感謝される瞬間が一番嬉しいですね。
求職者の方にマッチする求人を探すのはもちろん大変ですけど、見えないところでどれだけ頑張れるか、求職者の方のために動けるかが大事だと僕は思っていて。先ほどもお話したようにすべてが自分次第なので、求職者のためを思うとしっかりと納得のいく職場を見つけてあげたいと思うんですよね。休みの日にも転職者のことを考えてしまうことも結構あります(笑)
実際に何週間もかけて対応してやっとお仕事が決まった方に「倉盛さんがそんなにおすすめしてくれるならここにしよう!」とか「こんなに親身になって相談に乗ってくれたのは倉盛さんが初めてです。」というお言葉をもらうこともあって、その瞬間は本当に心から頑張ってよかった~~~と思いましたね!
逆に大変だと思うのはどういった時なのでしょうか?
いい意味でも悪い意味でも裁量が大きいというのがあって、業務量自体が多いなと感じるときはありますね。最初の頃はタスクが埋もれてしまったり毎日がバタバタだったんですが、3か月経った最近では自分のルールができてきて、タスク管理もだいぶできるようになってきました!
前日のうちに次の日どこまで実施するかをしっかりリスト化すること、毎朝求職者の方にメッセージを送ることを毎日のルーティーンにしています。
裁量が大きく色々なことを自分で管理して実行するということが苦手な方だと、もしかしたら苦痛を感じてしまうかもしれないですね。
入社前と後でのギャップはありましたか?
電話でアプローチするというのは聞いていたものの、やってみるとやっぱり量をこなすのもこんなに大変なんだというギャップはありました。前職があまり人と話すことが多くはなかったので、最初のうちは口が回らなくなりましたね(笑)
また、コミュニケーションの取り方の部分でも苦戦したところは多かったです。自分は求職者の方を思って早く面接を組もうと進めていても、相手からすると急かされていると感じてしまって結局退会してしまっていたり、、。元々コミュニケーションは得意とは思っていたんですが、やっぱり年齢が様々だったり顔を見ずに電話やLINEのやり取りがほとんどなので思い通りにいかないことも多かったです。

今後はヒトイキでどう活躍していきたいですか?
まずはしっかりスキルをつけて一人前になりたいです。
今は自分のことでいっぱいいっぱいになってしまっているので、今後はもっと力をつけて、入社してくる方からも先輩として頼られる存在になりたいですね。
今は何より本当に仕事が楽しいんです!今まではこんな仕事なかったんですけど、時間が経つのもあっという間で、仕事を仕事と思っていないくらいに楽しんでいて。このまま仕事を楽しみながらやっていくというのも忘れないようにしたいですね。
どんな人がヒトイキに入社してほしいですか?
転職者のことをしっかり考えている方が良いですね。自分のために無理やり転職させるというような方は結局誰にとっても良い結果は生まないと思うので、そこは大事にしたいです。
あとは、チームの垣根を越えてコミュニケーションできる方だと嬉しいですね!チームを超えてアドバイスしあったり、情報を発信しあったりできると、会社としてもより成長に繋がっていくんじゃないかなと思っています。